川崎市・横浜市で葬儀社をお探しの方はせせらぎ葬祭サービスまでお問い合わせください。
葬儀での正しい焼香の作法をご存知でしょうか。
葬儀は経験する回数も少なく、「焼香は前の人と同じように行おう」と考えている方も多いかもしれません。、回数や動作などが宗派ごとに違うので、一度自分の宗派のお焼香のやり方や回数を押さえておくといいでしょう。
焼香とは
焼香とは、仏や死者に向けて香を焚いて拝むことを言います。お葬式や法要などで、細かくした香を香炉に落として焚きます。心と身体の穢れ(けがれ)を取り除いて清浄な心でお参りするための作法で、一般的に左手に数珠を掛けて右手で焼香を行います。
焼香のやり方
基本的には右手で抹香(まっこう)をつまみ、目の高さまで持ち上げます。この動作を「おしいただく」といいます。そして指をこすりながら香炉の中に落とします。これを1~3回行います。
焼香には「立礼焼香(りつれいしょうこう)」「回し焼香(まわししょうこう)」「座礼焼香(ざれいしょうこう)」の3種類があります。葬儀式場の規模や様式によって、焼香のやり方が異なります。
立礼焼香
立礼焼香は、椅子席の式場で行われることが多いです。一般的な葬儀場で多い形になります。※かわさき南部斎苑、かわさき北部斎苑、横浜3式場共に立礼焼香になります。
①焼香の順番がきたら、祭壇に進み、遺族に一礼します。
②焼香台の一歩手前まで歩き、遺族や祭壇を見て一礼(または合掌)します。
③宗派ごとの作法に従って、抹香(まっこう)をつまみます。
④抹香を香炉の中へ落とします。
⑤宗派ごとの作法に従って、1~3回繰り返します。
⑥改めて遺影に向かって合掌し、一礼します。
⑦遺影の方を向いたまま、一、二歩下がり遺族に一礼し、席に戻ります。
回し焼香
回し焼香は、会葬者の人数が少なく会場が狭い場合などに行われます。自分から焼香台に向かうのではなく焼香炉を回し、受け取った焼香炉を自分の前に置き、焼香が終われば隣の人に回します。
①香炉が回ってきたら、軽く礼をして受け取ります。
②香炉を自分の前に置き、仏壇(祭壇)に向かって合掌します。※椅子席の場合は自分の膝の上にのせましょう。
③宗派ごとの作法に従って、抹香をつまみます。
④宗派ごとの作法に従って、1~3回繰り返します。
⑤合掌してから一礼します。
⑥次の人に香炉を回します。
座礼焼香
座礼焼香は、葬儀式場がご自宅などで、畳敷きの場合に行われます。基本的な順序は立礼焼香と同じですが、まっすぐ立たず、移動の際は腰を落とし、焼香の際は正座します。
①焼香の順番が来たら前に進み、焼香台の手前で座って、遺族に一礼します。
②仏壇(祭壇)の遺影に向かって一礼します。
③その後、立ち上がらずに膝で焼香台まで寄り合掌します。
④宗派ごとの作法に従って、抹香をつまみます。
⑤抹香を香炉の中へ落とします。
⑥宗派ごとの作法に従って、1~3回繰り返します。
⑦焼香が済んだら合掌をします。
⑧仏壇(祭壇)前から下がり、遺族に一礼してから立ち上がって戻ります。
宗派による回数の違い
大抵の宗派では、1回あるいは3回焼香をします。つまみ、おしいただき、落とすという基本的な作法があり、行う回数は宗派によって違いがあります。時間調整などで回数が指定される場合があるので、そのときは従うようにしましょう。
天台宗 | 回数や作法の定めは特になし。1~3回 |
浄土宗 | 回数や作法の定めは特になし。1~3回 |
曹洞宗 | 1回目はおしいただき、2回目はおしいただかない。 |
日蓮宗 | おしいただき、3回(または1回) |
日蓮正宗 | おしいただき、3回(または1回) |
臨済宗 | おしいただき、1回 |
浄土真宗 | おしいただかず、1回~2回 |
真言宗 | おしいただき、3回 |
焼香の考え方
焼香については、葬儀を行っている宗派の作法に合わせるという考え方と会葬者自らの宗派の作法に合わせるという考え方があります。浄土真宗を信じる人が日蓮宗で行う葬儀に参列したとき、日蓮宗の方式で焼香するのが望ましいか、あくまで浄土真宗の方式で焼香する事が望ましいのかという問題です。相手の宗派に沿って行うというほうが丁寧ではありますが、ご自身の信仰している宗派があるなら、その宗派に沿ったやり方でも問題ありません。
ご自身の宗派の作法を覚えた上で、余裕があれば相手の宗派の作法についても知っておくと、互いにとって心おだやかな葬儀となるのではないでしょうか。
弊社では、一般的な葬儀(家族葬、一日葬、シンプル葬、一般葬、自宅葬)の他にも、改葬代行や生前・遺品整理、お寺(お坊さん)やお墓の紹介、お墓掃除代行、海洋散骨代行、0葬なども承っております。