川崎市、横浜市で葬儀社をお探しの方はせせらぎ葬祭サービスまでお問い合わせください。
今回は葬儀でご飯や団子をお供えする意味をご説明させていただきます。
なぜご飯や団子を供えるのか?
死者の霊魂を安定させ、あの世へ送るためと言われています。病院から自宅や斎場などにご遺体を搬送したら、納棺まで布団に寝かせて安置します。その際、※枕直しをして、ご遺体のそばに枕飾りをします。仏式の場合は、宗派や地域によって異なりますが、机の上に白い布を掛け、その上に香炉や燭台、花立を置き、枕飯や枕団子などを供えるのです。枕飾りは、死後の霊魂はきわめて不安定状態のため、成仏をうながして、死体に悪霊がつくなどの異常がないようにするために行います。ご飯や団子を供えるのは、冥土へいくまでのお弁当のように食べてもらう、食べ物の魅力で生き返って欲しいというような意味が込められています。お茶碗は故人が生前に使っていたものを使用することで、故人の魂を寄りつかせ、確実にあの世に送り込むという意味があります。枕団子も同様で、もともとお墓などにお供えするのも、故人の魂を引き付ける意味がありました。
※枕直し・・枕直しとは、亡くなった方を北枕で安置することを言います。
枕飾り一式
枕飯・・一膳のご飯に箸を立てます。箸には諸説ありますが、民俗学的には故人の品物というのをはっきり示すために立てると言われています。
枕団子・・死者の枕元に供えられる団子で、死者の弁当とも呼ばれています。早団子、野団子とも呼ばれています。枕飯と一緒に供える地域もあります。
線香・・日本には古くから香を焚くことは、仏前を清めることと、良い香りで荘厳にする意味があります。
水・・コップや湯飲み、茶碗などに入れた水も枕飯と一緒に供えます。
香炉・・線香を立てるための香炉です。香炉灰を入れて線香を一本立て、お通夜では一晩中、香を絶やさないという風習があります。※現在の式場では、22時前後で消火しなければならない場所が多いです。
鈴・・お寺の法要などで、読経の時に打ち鳴らす銅製の小鉢型の仏具です。一般家庭では仏壇の前で供養するときに使用します。
燭台・・ろうそくを立てる台です。仏教では香炉、花瓶と合わせて三具足(みつぐそく)と呼ばれ、鎌倉時代に禅宗とともに伝わりました。
弊社では、一般的な葬儀(家族葬、一日葬、シンプル葬、一般葬、自宅葬)の他にも、改葬代行や生前・遺品整理、お寺(お坊さん)やお墓の紹介、海洋散骨代行、0葬なども承っております。