川崎市、横浜市で葬儀社をお探しの方はせせらぎ葬祭サービスまでお問い合わせください。
今回はお葬式の日程を決める際、気にされる方も多い、六曜(友引や仏滅)と葬儀の関連性についてお話しさせていただきます。
日本のお葬式は、ほとんどが仏教式で行われます。日本では慶事や弔事の日取りを気にする風習がありますが、仏教式のお葬式を「仏が滅ぶ」と書く仏滅や「友を引く」友引の日に行うのはどうでしょうか。縁起が悪いのではないか、お葬式を行ってもいいものなのか、気になる方も多いのではないでしょうか。まずは六曜についてご説明させていただきます。
そもそも六曜って何?
六曜は中国で誕生したとされる暦注(占い)の一つ。ただし、いつの時代から暦として確立されたかについては不詳であり、日本には鎌倉時代に伝わったとされています。
続いては六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)の意味についてお伝えいたします。
先勝
「先んずれば即ち勝つ」の意で、早いほうがいいということ。昔は「速喜」「即吉」と書かれていたことからも、言葉の意味が理解できます。午前は吉、午後は凶というような感覚。やるべき仕事は後回しにせず、さっさと片付けてしまおう。読み方は「せんしょう」「せんがち」「せんかち」「さきがち」「さきかち」などがあります。
友引
「凶事に友を引く」の意で、災いが友に及ぶというのは完全に迷信で、本来は「共引」と書かれており、意味も「勝負なき日」、つまりは引き分けになる日という意味です。※火葬場などが友引を休みにする所が多いのは利用者が少ないためです。
先負
「先んずれば即ち負ける」の意で、急がば回れ、急いては事をし損じるということにもつながる。ただし昔は「小吉」と書かれていたこともあり、基本的には吉日と考えられていた。午前は凶、午後は吉というような感覚です。読み方は「せんぶ」「せんぷ」「せんまけ」「さきまけ」「さきおい」など、先勝と同様で多種ある。
仏滅
六曜における大凶日。仏陀も滅する(亡くなる)ほどの凶日とよく解釈されるが、本当は仏教とはまったく無関係です。もともとは「空亡」や「虚亡」と記したものが、意味の上で「すべてが滅ぶ」と解釈され「物滅」と表記されるようになり、明治時代に暦学者が「物」に「仏」の字を当てたことから仏滅と表記されるようになっただけのこと。物滅の面白い解釈としては、何事も新しくはじまる前に古いものは一度滅びるということから、物事を始める際には良い日だという解釈があります。
大安
「大いに安し」の意で、六曜における大吉日。
そのため結婚式などの慶事は大安を選んで行われることが多い。読み方は「たいあん」が一般的であるが、「だいあん」と読むこともある。
ただし昔は「泰安」と書かれていた言葉であるため、「たいあん」と読むほうが正しいと考えられている。
赤口
一説には仏滅を超えるとすら噂される凶日。
陰陽道の「赤舌日」という凶日に由来すると考えられており、六曜の中では唯一名称が変わっていない。
まとめ
日本人は何か大きな出来事の日取りを決めるとき、この六曜を気にする風習がありますが、葬儀の日程を決める場合には六曜の意味を知ると全く関係ないことがお分かりになったかと思います。近年では、友引の日でも開場する火葬場も増えております。かわさき北部斎苑やかわさき南部斎苑でも試験的にではありますが、友引日の開苑を行っています。
弊社では、一般的な葬儀(家族葬、一日葬、シンプル葬、一般葬、自宅葬)の他にも、改葬代行や生前・遺品整理、お寺(お坊さん)やお墓の紹介、海洋散骨代行、0葬なども承っております。