川崎市、横浜市で葬儀社をお探しの方はせせらぎ葬祭サービスまでお問い合わせください。
今回は知ってる様でしらないお葬式で使われる用語集第一弾になります。
遺影(いえい)
故人の肖像写真のこと。生前の姿なので仏様の世界である仏壇には置かず、仏間のなげしにかけるのが通例です。
しかし、この習慣は大正時代に始まったことで、歴史が浅く、それほどはっきりした形があるわけではありません。近年は家族旅行のときのスナップなど、思い出写真をフォトスタンドなどに入れて仏壇のそばに立てて供養する事もおおいです。とくに仏壇のない家庭では窓辺や家具のボードの上にフォトスタンドを置き、水を供えたり花を飾ったりして供養している例が増えています。
位牌(いはい)
故人の戒名を書いた札。葬儀のときは白木の仮位牌を立て、四十九日に塗りの本位牌に替えて仏壇に置くのが一般的です。家の仏壇のほかに寺位牌を菩提寺に置く場合もあります。
お焼香(おしょうこう)
香は灯明と花とともに三具足といい、仏様への供え物の基本です。葬儀の時も祭壇に供えられているが、とくに会葬者が一人一人お香をたくことを『お焼香』といいます。粉末の抹香を指でつまんで香炉に入れる。その回数は宗派によって一回とも三回ともいう。また、額に押し頂くかどうかも宗派によって異なるが、実際にはあまりこだわらず、前後に丁寧に合掌・礼拝することが重要です。
なお、神葬祭では榊、キリスト教の葬儀では花を一本ずつ会葬者がそなえる『献花』を行う場合もあります。
弊社では、一般的な葬儀(家族葬、一日葬、シンプル葬、一般葬、自宅葬)の他にも、改葬代行や生前・遺品整理、お寺(お坊さん)やお墓の紹介、海洋散骨代行、0葬なども承っております。