川崎市、横浜市 喪主の決め方や役割

2018/12/23
喪主

川崎市、横浜市で葬儀社をお探しの方はせせらぎ葬祭サービスまでお問い合わせください。 

 

喪主とは

葬儀の手配をすすめるには、まずは喪主(もしゅ)となる方を決めます。喪主は、葬儀内容の取りまとめ、会葬者やご僧侶への対応など、重要な役割を担います。この記事では、喪主の決め方と役割についてご紹介しています。

 

喪主の決め方

喪主を選ぶ時、もっとも影響力を持つのは故人の遺言です。遺言で喪主の指定があれば、それ従って喪主を決めることになりますが、そういった遺言がない場合も多くあります。

その場合はどうやって決めればいいのでしょうか。一般的には3つの基準を参考に決めるとよいでしょう。

1.一般的な慣習によって選ぶ

一般的な慣習では、故人の配偶者が喪主になります。古くは家督を継ぐという意味で、故人の後継者(故人の長男など)が喪主を務めていましたが、現在はその意識が弱くなっていることや、家族構成などから、故人の配偶者が喪主を務めることが多くなっています。

※喪主(故人の配偶者)をつとめる方が高齢や病弱な場合は、故人の長男や長女の方が施主という形をとり、本来喪主が行う事柄を代行して行う場合もあります。

 

2.血縁関係から選ぶ

故人の配偶者が既に他界されていたり、病気などで葬儀に参列することや上記のことがらを行う事が困難な場合は、血縁関係の深い方が優先されて喪主を務めます。配偶者を除き、親族の続柄(つづきがら)を血縁関係の深い順に並べると次のようになります。

 

優先順位 続柄

1 長男

2 次男以降直系の男子

3 長女

4 長女以降直系の女子

5 故人の両親

6 故人の兄弟姉妹

 

3.配偶者や血縁者がいない場合

故人に配偶者や血縁者がいないのであれば、知人・友人や入所していた介護施設の代表者などが喪主を務めることも少ないながらもあります。この場合は、「友人代表」や「世話人代表」と呼ぶのが一般的です。

 

 

喪主の4つの役割

喪主は、葬儀の様々なことを決定する役割があります。その中でも知っておきたい4つのことをお伝えします。

1.葬儀全体の監督

喪主は葬儀に関する最終決定権を持ちます。葬儀の形式や日時、費用に関することを葬儀社と相談して決定します。葬儀当日は、事前に決めた通りに進行しているかを確認します。

 

2.様々な場面での挨拶

通夜式や告別式中では、喪主として挨拶をします。

家族葬の場合は必ずしも挨拶を行う事はありません。しかし一般会葬者が多く参列する場合などは挨拶を行う方がよいでしょう。

挨拶が必要な場面

・ご僧侶が到着した時・お布施を渡す時

・出棺時

・精進落としの席での開式・閉式時

※献杯の挨拶とは別になります。

 

献杯の挨拶については、こちらの記事を参考にしてください。

参考:献杯のマナーや方法

 

3.葬儀を依頼する宗教者(寺、教会等)への連絡

葬儀をお願いする宗教者に葬儀の日程等を連絡・調整を行う。もしお付き合いのある宗教者がいない場合には、弊社にてご紹介させていただきますので、一度ご相談ください。

 

4.依頼する葬儀社の選定

喪主が中心となって依頼する葬儀社を決定します。亡くなった病院や施設に紹介された葬儀社に依頼することもできますが、その場合、葬儀費用が高額になってしまうことが多いです。なるべく複数社を比較して、検討することをおすすめします。

 

弊社では、一般的な葬儀(家族葬一日葬シンプル葬一般葬自宅葬)の他にも、改葬代行生前・遺品整理、お寺(お坊さん)やお墓の紹介、海洋散骨代行、0葬なども承っております。