突然大切な方が亡くなられると、気持ちも沈み、何もやる気が起きなくなるものです。
そんな気持ちを和らげてくれるのが、花です。
花は、葬儀にも使用されて、故人への弔意や供養のためにお供えします。
そこで今回は、葬儀に使用される花の種類や手配の仕方についてお話ししていきます。
▼葬儀の花の種類
葬儀に使用される花の種類は、4種類あり、それぞれ役割や特徴が異なります。
■供花
白を基調とした生花で、百合や菊を供えることが多いです。
個人の近い親戚や遠方に住んでいて式に参列できない方が贈られ、祭壇の脇に供えられます。
■花輪
葬儀場の入り口や外に飾られます。
白・青などの色味の花が多く、円状のスタンドタイプで飾り付けます。
■枕花
個人の枕元に供える花です。
白をメインとした優しいイメージの生花で、親族などから贈られます。
■献花
葬儀に参列した方が祭壇に供える花です。
こちらは、必ず白の生花で、祭壇ではなく、棺の中に供える場合もあります。
▼花の手配の仕方
供花の手配は、葬儀会社か花屋に依頼をします。
持ち込みを禁止している葬儀会社もあるので、先に葬儀会社に確認するほうが良いです。
依頼する際は、名札にのせる名義と、故人との関係性をしっかり伝えましょう。
また、お通夜当日の祭壇を飾り始める時間帯までに手配しておくことが大切ですよ。
▼まとめ
葬儀に使用される花には、それぞれ特徴や種類が決められています。
宗教や宗派によってマナーが決められているため、事前に把握しておくことも大切ですよ。
花に関して何か御悩み事があれば、当店へお問い合わせくださいね。