冠婚葬祭のアクセサリーといえば真珠を思い浮かべる方も多いと思います。
では、葬儀に参列する際は身に付ける真珠のマナーはあるのでしょうか?
今回は、葬儀で身に付ける真珠のマナーについてまとめてみました。
▼葬儀でつける真珠のマナー
明確な決まりはありませんが、華やかなデザインはふさわしくないとされています。
■華やかに見えるものはNG
葬儀で身に付ける真珠は、きらびやかな印象を与えないシンプルなデザインが良いとされています。
金属部分がゴールドよりシルバーが無難です。
また大粒も避けましょう。
■二連のネックレスはNG
不幸が重なるという意味を避ける意味で、二連のネックレスはふさわしくありません。
短めの一連を身に付けるのが一般的です。
■真珠の色について
色について明確な決まりはありませんが、ピンクは華やかになってしまう可能性がありますので避けましょう。
ホワイト、ブラック、グレー、ピーコックが基本です。
▼真珠の歴史意味と歴史
真珠は、古くから高貴なものとして重宝されてきた歴史があります。
約100年前から養殖が始まったことで、幅広い層に普及していきました。
▼真珠の意味
真珠は、「愛情、涙の象徴」を意味することから、冠婚葬祭でのフォーマルジュエリーとして定着しました。
▼まとめ
葬儀では、シンプルな真珠を身に付けるのが一般的です。
華やかな印象を与えなければ問題ありませんよ。
少しのマナーを知っておくことが故人、ご遺族への敬意となります。
弊社では、家族葬、一日葬、葬送にまつわるご相談を承っております。
川崎で葬儀をお考えであれば、誠実さとマナーが評判の『せせらぎ葬祭』にお任せください。
会場の準備や進行など葬儀に関するいろいろなことを一つ一つ丁寧に行っております。