通夜などに行くと、会葬お礼品の中に塩が入っていることがありますよね。
お清め塩というのですが、その由来や使い方をご存知ですか。
ここでは、そのお清め塩について解説します。
▼お清め塩とは
お清め塩は、身を清めたり、邪気を払う目的で使われます。
日本ならではの慣習で、「穢れを払う」って清めるというところから使われるようになりました。
決して、故人が穢れというわけでなく、「死」による不幸の連鎖や死を招いた邪気を断ち切るという考えからきています。
お清めの塩は、海水のみで作られている塩になります。
これは、日本神話の中で海水を使って体を清めた一説があるからです。
▼お清め塩の使い方
葬儀場などでもらったお清め塩は、家に入る前や車に乗り込む前に使います。
■お清め塩の使い方の流れ
・塩を指、一つまみ取ります。
塩の量はお清めには関係ないので、適量で大丈夫です。
・胸に振りかけます。
・背中や肩に振りかけます。
・足元に振りかけます。
3か所の血の流れていく順番に振りけていきます。
・かけた塩を軽く払います。
お清め塩が付いたまま家の中などに入ると、そのまま邪気をまとっていることになるので塩をきちんと払いましょう。
・払い落ちたお清め塩を踏みつけてから、家に入ります。
払ったお清め塩を踏むことで、完全に邪気を断ち切ります。
▼親族の場合はお清め塩を使わない
身内に不幸があった時などは、お清め塩を使わないのが一般的な考え方です。
どうしても気になる方は、使っても構いません。
宗教や人それぞれの考え方もあるので、使う使わないは家族に相談してから決めるのも良いでしょう。
▼まとめ
葬儀でなんとなくもらっていた清め塩にも、たくさんの意味があります。
そういった意味を考えながら、お清め塩を使ってみて下さいね。