訃報はとても辛くて悲しい苦しい事ですが、身内に不幸が起きてしまうと同時に葬儀を執り行う必要が出てきます。
一般的に葬儀は、1日目にお通夜、2日目に葬儀・告別式と2日間にわたって行われます。
今回は、お通夜と告別式について簡単にご紹介していきたいと思います。
▼お通夜とは
生前、故人と親しかった家族や親族、友人、近所の方や仕事関係の方などが、別れを惜しみ最後の夜を過ごす儀式の事をお通夜と
いいます。
ろうそくと線香の火を絶やさず故人と一緒に夜通し過ごし、故人を偲ぶ儀式になります。
しかし現在では1~3時間で終わり、夜のうちに散会する半通夜が多くなっています。
一般的に18時~19時くらいから始まり、参列者は焼香を行って、故人の遺族が料理などを準備して参列者をもてなします。
お通夜の流れは宗旨宗派や地域の習わしなどで違いますが、僧侶の読経、焼香、僧侶の法話の流れになります。
▼告別式とは
故人とゆかりのあった人達が、故人と最期のお別れをする儀式のことを告別式といいます。
もともと葬儀式と告別式は別の儀式でしたが、現代ではひとくくりに言われることが多くなっています。
出棺前の最後の儀式になります。
一般の人達は、仕事の都合などで夜に行われるお通夜に参列することが多く、お通夜に比べて告別式への参列は少ないので、
家族や親族などの身内は、告別式でゆっくり故人を偲ぶことができます。
焼香や玉串奉奠、祈祷、献花などが告別式にあたります。
▼まとめ
川崎で葬儀、家族葬や一日葬、海洋散骨ができる葬儀社をお探しなら、せせらぎ葬祭にご相談下さい。
川崎の葬儀社せせらぎ葬祭なら、葬儀にかかる費用や当日の流れなど、葬儀に関する様々な事柄についての皆様のお悩みを解消させて
頂けます。